top of page

日本で花開く女性の未来:キャリアの新たな可能性


日本の労働市場において、女性がキャリアを築く環境は近年大きく進展している。かつては、伝統的な性別役割分担意識や「専業主婦モデル」と呼ばれる家庭中心の生活が日本国内では重視されていた。しかし、社会全体の価値観が多様化する中、働く女性に対する理解と支援が着実に広がりつつある。経済協力開発機構(OECD)のデータによれば、2024年の日本の女性の労働力参加率は約73.7%に達している*1。これは1980年代の約50%という数値と比較しても大幅な増加であり、非常に興味深いトレンドである。


現在では多くの国内の企業が多様性を尊重する職場環境を目指し、女性の活躍を推進する取り組みを積極的に行っている。また、政府も育児支援制度の充実や女性活躍推進法の制定など、女性が職場で能力を最大限発揮できるよう支援を強化している。このような取り組みにより、女性が自身の才能を活かしてキャリアを積み上げていくための基盤が整備されつつある。


一方で、日本における女性のキャリア形成には依然として課題が残されている。「ガラスの天井」と呼ばれる管理職への昇進の壁や、性別による賃金格差といった問題は、まだ完全には解消されていない。それでも、これらの課題を克服するための取り組みは着実に進んでおり、性別によるキャリア機会の不均等は近年、大幅に改善されてきている。


本記事では、日本の労働市場における女性のキャリア形成を巡る状況を踏まえ、海外大生にも参考となる情報を提供する。


1. 企業と政府の取り組み: 困難の克服


日本の企業や政府は、女性がキャリアを築きやすい環境を整備するため、多様な取り組みを進めている。以下では、これらの施策を具体的な企業事例とともに紹介する。


1.1 企業による多様性と包括性の推進


多様性と包括性(D&I)の理念の浸透

日本企業は、多様性と包括性(Diversity & Inclusion, D&I)の理念を基盤に、女性管理職の増加を目指した取り組みを積極的に進めている。企業は数値目標を設定し、その進捗状況を定期的に公開することで、透明性を高めている。


  • 例:株式会社資生堂

    • 資生堂は、2030年までに女性管理職比率を50%に引き上げるという目標を掲げている。2024年1月時点でこの比率は40.0%に達しており、事業所内保育所やフレックスタイム制度の導入を通じ、働きやすい環境を整備している*2。さらに、女性リーダーを育成するためのプログラムを実施し、将来的な役員候補となる女性人材の育成に力を注いでいる。

  • 例:塩野義製薬株式会社

    • 塩野義製薬は、イノベーションの創出がDE&I(多様性、公平性、包括性)と密接に関連していると認識し、多様な人材の育成に注力している。女性マネジャー比率は2022年時点で14%に達しており、継続的な向上を目指している*3この取り組みが評価され、2023年には「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」の最高ランクである「三つ星認証企業」に認定されている。



柔軟な働き方の推進

家庭と仕事を両立しやすい職場環境を整備するため、育児休暇や時短勤務制度、テレワークの導入を推進する動きが広がっている。特に出産や育児後の復職を支援する取り組みに注力している。


  • 例:カルビー株式会社

    • カルビーは、2020年7月より「Calbee New Workstyle」を導入し、モバイルワークを標準とした柔軟な働き方を推進している*4これにより、社員は働く場所と時間を主体的に選択できるようになり、育児中の社員からも高い評価を得ている。また、女性管理職比率も22.6%と、食品業界の中で先進的な取り組みを行っている。

  • 例:富士フィルム株式会社

    • 富士フイルムは、場所を選ばない働き方を推進し、それを支える仕組みや環境の整備、さらにライフステージに応じた両立支援体制の確立に向け、施策を拡充している。特に、男性女性問わず育児休職を取得しやすい風土の醸成に注力している。その結果、2021年度には女性の育児休職取得率100%を達成しただけでなく、男性の取得率においても全国平均(取得率12.6%、うち28.3%が取得日数5日未満)を大きく上回り、配偶者が出産した男性社員の47.3%が育児休職を取得し、平均取得日数は102日に達している*5



女性のキャリア支援プログラムの導入

多くの企業が、女性社員向けの研修プログラムやメンター制度を導入し、キャリア形成を支援している。この取り組みにより、女性社員が自身のキャリアパスを具体的に描く環境が提供されている。


  • 例:ポーラ化成工業株式会社

    • ポーラ化成工業は、女性のキャリア形成を支援するための社内研修を積極的に実施している。また、ロールモデルとなる女性管理職の増加を目指しており、2023年には東京都女性活躍推進大賞を受賞している*6

  • 例:ユニクロ(ファーストリテイリング)

    • ユニクロは、女性管理職比率を30%に引き上げる目標を設定している。リーダーシップ研修を通じて管理職候補の女性社員を育成し、昇進しやすい環境を整備している。また、フレックスタイム制度や海外勤務の支援を行い、グローバルに活躍できる女性人材の育成にも注力している。



1.2 政府の支援策と政策


女性活躍推進法とその影響

政府は、2016年に施行された「女性活躍推進法」を通じて、企業に具体的な行動計画の策定と成果公表を義務付けている。この法律により、企業間での女性雇用に関する競争が高まり、職場環境の改善が促進されている。


育児休暇や介護休暇の促進

政府は、出産後の復職率向上を目指し、育児休暇中の所得補償や保育施設の拡充を進めている。また、介護休暇制度の利用促進により、家庭の事情での離職リスクを軽減する政策を推進している。


これらの取り組みにより、日本の労働市場は女性が活躍できる基盤を着実に整備しつつある。女性が持つ多様な才能を活かすことで、社会全体の成長が期待されている。



2. 業界別キャリアパスと女性リーダーの事例


日本の多様な業界において、女性がキャリアを築き、リーダーとして成功を収めている事例が増えている。これらの事例は、業界を問わず、女性がリーダーシップを発揮し、変化と革新をもたらす存在として注目されていることを示している。また、こうしたロールモデルが増えることで、女性活躍の輪が広がり、さらに新たなキャリアの機会が生まれている。以下では、主要な業界ごとのキャリアパスと具体的な成功事例を紹介する。


2.1 コンサルティング業界

コンサルティング業界およびその出身者においては、多様な視点や柔軟な思考を持つ女性リーダーが活躍している。分析力や問題解決能力だけでなく女性ならではの視点を持つことは、クライアントの課題解決に新たなアプローチをもたらす重要な強みとなっている。


  • 例:南場智子氏

    • 南場智子氏は、DeNAを創業する前にマッキンゼーでキャリアを築き、リーダーとしての基盤を固めた人物である。彼女は、「変革を恐れないリーダーシップ」を発揮し、コンサルティングからIT業界へと転身した後も、日本のビジネス界で女性リーダーの象徴的存在となっている。また、津坂美樹氏は、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)のパートナーとして数多くのプロジェクトを成功に導き、次世代のリーダーとしての道筋を示してきた。現在彼女はマイクロソフト日本法人の社長に就任し、グローバルな視点と革新的なアプローチで業界を牽引している。



2.2 金融業界

金融業界では、女性が高度な専門知識を活かして活躍する事例が増えている。データ分析能力や異なる国や文化背景を持つ相手とも円滑に合意を形成する能力は、キャリア形成の鍵となっており、業界全体が女性にとって挑戦と成長の機会を提供している。


  • 例:鳥海智絵氏

    • 邦銀初の女性社長として話題となった鳥海智絵氏は、革新と堅実さを兼ね備えた経営スタイルで日本の金融業界を牽引している。また、本田桂子氏は、世界銀行グループMIGAで重要な役割を担い、金融分野でのグローバルリーダーとして認められている。



2.3 商社業界

商社業界およびその出身者においては、グローバルな市場での交渉力や戦略的思考が求められる中、女性が多くの成果を上げている。特に国際的なビジネスに携わる女性リーダーの増加が顕著である。


  • 例:渡辺千賀氏

    • 渡辺千賀氏は、Blueshift Global PartnersのCEOとして、グローバル市場でリーダーシップを発揮している。また、矢野莉恵氏は、Material Worldの共同創業者として新しい事業モデルを生み出し続けている。これらの事例は、商社業界が女性にとって挑戦と成長の舞台を提供するだけでなく、若い世代のロールモデルとしての存在感を高めている。



2.4 製造業

製造業では、研究開発や技術革新を通じて女性リーダーが台頭している。専門知識が評価されやすい業界であり、性別に関係なく能力が重視される環境が整いつつある。


  • 例:江端貴子氏

    • 江端貴子氏は、アステラス製薬での研究経験を活かし、医療分野での革新に貢献している。さらに、元メリルリンチ日本の小林いずみ氏は、製造業の経営にも携わり、広範な分野で成果を上げている。これらの事例は、製造業が女性にとって平等な成長機会を提供する可能性を示している。



3. 日本でのキャリアを選ぶ理由


日本でのキャリア形成は、特に女性にとって多くの魅力的な要素を提供する場となっている。働き方や生活の質の高さ、文化的な魅力に加え、教育やキャリア開発の支援が充実している点が際立っている。本セクションでは、日本で働くことが女性にとってどのようなメリットをもたらすかを多角的に解説する。



3.1 教育とキャリア開発の機会

日本の企業は、女性の成長を支援するための教育プログラムやキャリア開発の機会を積極的に提供している。企業内研修やメンター制度が整備され、女性が長期的に成長できる環境が用意されている。特に女性向けのキャリア支援プログラムやリーダーシップ研修が近年増加しており、これにより女性が管理職や専門職への道を歩むことが容易になっている。


  • 女性に特化した支援の例

    • 前述の通り、資生堂では女性リーダーの育成を目的としたプログラムを展開し、女性管理職比率を50%に引き上げる目標を掲げている。また、トヨタは女性社員が国際的なプロジェクトに参加しやすいよう、柔軟な働き方や研修制度を整備している。これらの取り組みは、女性が専門性を高めながら自らのキャリアを築くための基盤を提供している。



3.2 文化的な魅力と生活の質

日本は、安全で整然とした社会環境を持ち、生活の質が世界でも高いと評価されている。女性にとって、こうした環境は仕事と生活の両立を容易にする要素となっている。特に、公共交通機関の利便性や医療制度の充実により、育児や家庭の負担を軽減しつつキャリアを追求できる環境が整っている。


  • 女性にとっての生活の利点

    • また、日本の企業文化はチームワークや相互尊重を重視しており、協力的な環境で女性が活躍しやすい土壌がある。近年では、フレックスタイムやリモートワークを導入する企業が増え、女性がライフステージに応じた働き方を選べる柔軟性が高まっている。たとえば、リクルートホールディングスは、育児中の女性社員がキャリアを継続できるよう、多様な勤務形態を推進している。



3.3 女性のためのグローバルなキャリア基盤

日本企業は、女性が国際的なキャリアを築くためのステップとして理想的な場となりつつある。多様性を重視する企業が増加しており、女性リーダーの活躍が企業内外で注目されている。こうした環境は、女性にとってキャリアの選択肢を広げるとともに、新たな挑戦を後押しする。


  • グローバルキャリアを目指す女性への支援

    • 例えば、ユニクロ(ファーストリテイリング)は、能力主義を徹底し、女性が経営の最前線で活躍する機会を提供している。また、三菱商事では女性が海外駐在員としてキャリアを積む事例が増えており、国際的な視野を広げる機会を与えている。これらの企業は、多文化共生や国際プロジェクトへの参加を通じて、女性がリーダーとして成長する環境を提供している。



4. まとめ


本記事では、日本における女性のキャリア形成に関する現状と課題、さらに具体的な業界別の成功事例について解説した。女性がキャリアを築く環境は、企業や政府の取り組みにより大きく進展し、多くの業界で女性リーダーが活躍する姿が見られるようになってきている。一方で、「ガラスの天井」や性別による賃金格差といった課題も依然として存在し、これらの克服にはさらなる取り組みが求められる。

特に、コンサルティング業界、金融業界、商社業界、製造業といった分野では、女性が専門知識やスキルを活かし、グローバルな視野を持ちながら成功を収める事例が増えている。これらの事例は、海外大学生にとってキャリアの参考となるモデルケースであり、同時に日本の労働市場が多様性を受け入れ、進化していることを示している。


Jelper Clubは、こうした情報を提供し、日本でのキャリア形成を目指す人々を支援するプラットフォームである。業界別の企業プロフィールや限定求人情報を通じて具体的なキャリアパスを提示するほか、ネットワーキングイベント「Soirée Tokyo」などの対面での交流の場を提供している。これにより、海外大生が日本の労働市場を深く理解し、実際のキャリア選択につなげるための支援を行っている。


Jelper Clubは今後も、多様な背景を持つ人々が日本でのキャリアを築くためのサポートを強化していく予定である。会員の皆様には、ぜひJelper Clubを積極的に活用し、日本でのキャリア形成に向けた新たな一歩を踏み出していただきたい。


(執筆・編集:Jelper Club編集チーム)


出典・注記


1.「OECD 雇用見通し 2024 国別報告書: 日本」(OECD):

2.「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」(資生堂):

3.「ダイバーシティ&インクルージョン」(塩野義製薬):

4.「働き方の多様性への対応」(カルビー):

5.「多様な従業員の『能力の最大限の発揮』を促す取り組み」(富士フィルム):

6.「女性活躍企業としての取り組み」(POLA):

Comments


bottom of page